SNS
SNSは企業にとってあまり有利なフィールドではありません。 ユーザー同士がつながる場所に BtoBの公式アカウントが入り込むのはかなり難しいでしょう。 SNSでの情報収集において重要なの は、「誰が言っているのか」ということです。 マーケティングについてはAさん、 Web制作のことについてはBさんと、発信者に注目して情報を得ます。 そこに、 公式アカウントという概念は基本的に存 在しません。
近年、 BtoB企業では社員アカウントとしてSNSを運営させる動きが活発です。 社員アカウントで SNSを運営する際、例えばプロフィール画像の背景を統一したり、自己紹介欄に社名を入れたりするケースが多く見られます。 このような対応も大切ですが、これだけでは不十分です。SNSを使いさえすれば良いというわけではありません。 プロフィール画像をいくら統一しても、事業とまったく関係ないことばかり投稿していたのでは、会社のことを想起させることはできないでしょう。 SNSは コンテンツ力と拡散力の掛け算によって力を発揮するのです。
SNSには即効性がありません。 SNSを運営しているからといって、すぐに「この会社に頼もうか」 とはならないものです。コツコツ継続することが重要になります。SNSをフォローしてもらえれば、 企業がリードを保有するのと同じように、フォロワーという顧客接点を構築できます。その後、長 く情報を提供できるところが、SNSの大きな利点です。SNSにおいて「○○はいい会社だ」と口コミ が出たら最高です。 しかし、よほどのことがない限り、わざわざSNSで他社を褒める人などいない でしょう。
そこで重要になるのが、想起の作り方です。 著者が所属する企業の場合は、一つの例としてオウン ドメディアを活用しています。 あるジャンルの第一人者と対談し、オウンドメディアで記事化。その 記事がSNSで拡散されたときには、ホットリンクの記事として認知されることになります。SNS単 独で考えてはいけません。ディストリビューションとコンテンツとの両輪が揃って、初めてマーケティ ング施策として機能するのです。
では、SNSにはどのようなブラットフォームがあるのかを見ていきましょう。
BtoB企業が活用できる主なSNSブラットフォーム
次の表は、主なSNSプラットフォームと、BtoBビジネスにおける活用性についてまとめたものです。
クチコミの起点にTwitterをオススメする理由
ソーシャルメディアの中でデータ活用がしやすいのがTwitter
→どの施策でクチコミが動いたかの検証が行える
Facebookはビジネスに活用しやすいSNSです。 すでにアカウントをもっている人も多いでしょう。 近年、 Facebookのタイムラインは広告が多く掲載されるようになり、タイムライン上にユーザーの 投稿の掲載枠が少なくなってきました。 広告配信するプラットフォームとしての利点はあるものの、 昔のような拡散性はあまり期待できません。 以前は、 「いいね」を押すと、 その投稿が「いいね」を押 した人のタイムラインに表示されていましたが、今では、シェアしなければ広がりません。
2018年、一般データ保護規則 (GDPR) がEU加盟国で施行されました。 FacebookはこのGDPR を含む、 個人データ保護に関するEUの現行法を遵守しており、 Facebookを利用する企業の立場ではクチコミデータの活用性はあまり高くありません。ただ、その中でも工夫してビジネスに生かしている企業も存在します。
Instagramは写真や短い動画の共有を中心としたSNSです。 「Instagramはハッシュタグで拡散 「する」と言われていますが、残念ながら、 拡散に再現性は見られません。 また、ジュニア層やミレ ニアム世代の女性が主なユーザー層で、ビジネスについて発信する文化ではありません。 基本的に SNSをBtoBで使うことは難しいのですが、中でもInstagramはとくに難しくなっています。 また、 Facebookの傘下にあるため、 クチコミデータの活用性も高くありません。
LINE
LINEは情報発信よりもメッセージのやり取りに使われることの多いSNSです。 グループ機能など はあるものの、基本的には個別のやり取りに特化しており、不特定多数への拡散は見込めません。
Twitterは最も規模の大きなSNSです。 LINEのほうがユーザー数は多くなっているものの、LINE は個人間のやり取りに特化したダークソーシャルのため、ビジネスでの活用性はTwitterのほうが高 くなります。 Twitterの機能には 「リツイート」があるので拡散性が高く、データ活用も可能です。 「な 「拡散されたのか」の裏付けを取ることができ、拡散に再現性があります。 BtoB企業がSNSを使う際、 キーとなるのは拡散性と再現性です。 SNSマーケティングの施策を行うなら、 まずは拡散性と再現 性をともに満たしているTwitterを活用することをおすすめします。
多様なSNSがありますが、それぞれの特徴を知ったうえで、社風や業界特性との相性を見て、 運 営するプラットフォームを選択することが重要です。
BtoB企業のSNSアカウント
どのSNSプラットフォームを使うのかが決まったら、アカウントを作成します。 企業でSNSを運 営する際に、考えられるアカウントは次の3つです。
●企業公式アカウント
●社長アカウント
●社員アカウント
それぞれのアカウントについて、見ていきましょう。
企業公式アカウント
企業公式アカウントで発信する情報は、プレスリリースの活用やオウンドメディア更新のお知らせ、 ニュースリリースなどです。 「中の人」 と呼ばれる公式アカウント担当者が、 個性的な発信をして、話 題になっている企業もあります。 しかし、 企業アカウントで個性を出すことは難しく、これを最初か ら目指すことはおすすめできません。 まずは地道な情報発信から始めましょう。 企業公式アカウント 積極的に情報発信したいのであれば、業界のニュースを取り上げて投稿すると良いでしょう。
BtoB企業におけるSNS公式アカウントの意義は、信頼性の担保にあります。 大きな企業になると、 偽アカウントが作られてしまうことがあるため、 公式アカウントをもつことで偽物と区別できるよう になります。とはいえ、実際に公式アカウントをもつことによる影響は、あまり大きくありません。 人とのつながりがベースになっているSNSの特性上、どうしても、公式アカウントよりも個人アカ ウントのほうが反響は大きくなります。
社長アカウント
社長がアカウントをもち、情報発信している企業もあります。 経営者のアカウントには短期間で多 くのフォロワーがつきやすい傾向が見られます。 しかし、社長アカウントは社長本人の適性と、どれ だけSNSに前向きであるかに左右されるため、本人が気乗りしないようであれば、無理にアカウン トを作る必要はないでしょう。
社員アカウント
社員個人のアカウントにおいて重要なことは、希望者に担当してもらうことです。業務ではなく「有 「志」として運営者を募りましょう。 SNSは、好きでなければ続きません。 SNSにおいて、最も影響力 をもつのが、この社員アカウントです。 顔や人柄の見える個人アカウントのほうがフォローしやすく、 また、リツイートなどの反応もしやすいのです。 何万人ものフォロワーをもつ公式アカウントよりも、 フォロワー数千人の社員アカウントのほうがイベントなどの集客力が高いというのも、よくある話 です。
これら3つのアカウントは、必ずしもすべて用意しなければいけないわけではありません。SNSの運営には、向き不向きがありますので、適した人材が確保できたアカウントについてのみ運営すべきでしょう。
SNSのプラットフォームによっては、データ活用が可能です。 運営アカウントごとに効果的なデー タ活用ができないか、 検討しましょう。
SNSのデータ活用
Twitterの場合、データ活用のためのツールが複数展開されています。 データ活用ツールを使うこ とで、自社の口コミがどのくらい出ているか、どのような人がツイートしているのかがわかります。 どの属性の人がツイートしているのかがわかれば、その人達に向けた情報を発信したり、広告を配信 したりできます。
データ活用ツールには、ホットリンクで提供しているもの以外にも、さまざまなツールがあります。自社の目的に合わせて、過不足のない適切なツールを選択しましょう。 データ活用ツールの中に Twitterの全量データではなく一部のサンプリングデータしか提供されていないものもあります。 たとえば、ホットリンクのデータ活用ツール 『BuzzSpreader powered by クチコミ係長』では、 Twitterの全量データを元にサービスも提供しています。
データ活用ツールは、使い方次第で非常に便利な武器となりますが、その便利さのあまり、 近視眼 的になってしまいがちです。 マーケティング全体を捉えながらデータを活用するという意識を忘れな いでください。
部分最適で評価をしてはいけない
多くの企業が、マーケティング施策を部分最適で評価しています。
多くの企業は部分最適で評価をしている
単チャネル改善の部分最適の思考では、
インパクトが小さい局所的改善の発想となる
一投下工数や広告宣伝費の割にリターンが少なくなってしまう
せいぜい工数や広告費配分調整の 「ポートフォリオ管理」の発想となる
Webサイトへの流入施策にいくら投入したら何人訪問するか、そこからの問い合わせ数はどのく らいか。そこを指標にしてしまうのです。 しかし、上図の SEO ~LINE は顕在顧客であり、 Twitter Instagramは潜在ユーザーです。 獲得単価だけで見ると、TwitterやInstagramは効率が悪いよう に見えてしまいますが、実は、潜在顧客にアプローチできる重要な施策なのです。
実際には、上図のようなポートフォリオで割り切れるものではなく、さまざまな施策が複雑に絡み 合って影響を与え、最終的な申し込みが発生します。 例えば、スニーカーを買うときに、ある人は Tinstagramで商品を知って口コミを見て、店舗で商品を買った」、またある人は「店舗で商品を知っ て、スニーカーに詳しい友達にLINEで聞いて、 公式ECで買った」とします。 最後の接点は店舗と公 式ECということになります。 しかし、店舗や公式ECに辿り着く前に、 SNSなどさまざまな媒体の情 報を経由しているのです。
とはいえ、SNSは、あくまで情報を届けるためのプラットフォームにすぎません。 コアとなるの は企業のブランドです。上図のように、常にブランドが中心にあり、手段はブランドを取り囲むよう に存在します。 さまざまなプラットフォームを使って有益な情報を発信することで、フォロワーから、 フォロワーのフォロワーへ、さらにそのフォロワーへと、情報が次々と拡散されていきます。 そして、 社名が認知され、ブランドができ、それによってさらにフォロワーが増え、情報が拡散されていくの です。
SNSをきっかけに流行を生み出すことができれば、取材やイベント登壇依頼が舞い込むこともあ ります。ほかにも、自社の専門性が知られるようになることで、他社のWeb記事の情報参照元とし て頼りにされるようになり、 被リンクが増えGoogleの検索結果にも上位表示され、長期にわたる検 電流入を生み出すことにもつながります。
Webサイト流入に対する費用対効果で見るのではなく、ブランドを中心に置き、どのような手段 で集客していくかを考えていきましょう。
SNSで検索を増やす
SNSの大きな目的の一つに「指名検索を増やす」ことがあげられます。 指名検索とは、検索エ ンジンに企業名やプロダクト名などの固有名詞を入力して検索することです。それに対し、一般名詞 を入力して検索することを、一般検索と呼びます。 インターネット検索をする際、指名検索と一般検 では、そのコンバージョンに大きな隔たりがあります。
「指名検索」というユーザー行動
指名検索は、ブランド名を知っている人の検索行動
→指名買いに近い行動のため、 一般検索よりも購買転換率が高い
たとえば「東京賃貸」などのキーワードで一般検索されたときと 「SUUMO」のキーワードで指名 検索されたときでは、コンバージョンレートに10倍の差が出ることがあります。 SNSがほかのデジ |タルマーケティング施策と大きく異なる点は、この指名検索を増やすことができるところにあります。
SNSで口コミが広がり、指名検索につながる。 SNSによって、それまで全く接点のなかったユーザーと企業が出会えるようになるのです。
「SNSは売上につながらない」という誤解
SNSを活用することによって、企業の活動に興味をもってもらうことができます。 しかし、時と して「SNS活用は認知度の向上には役立つかもしれないが、売上にはつながらない」と言われること があります。実際のところは、SNS活用がうまくいけば売上に貢献します。 しかし、その貢献がと ても認識しづらくなっています。というのも、SNSから直接コンバージョンすることは少ないから です。
BtoBの場合、SNSに投稿されたリンクをクリックしてそのまま成約ということは、まず起こりま せん。SNSで商品やサービス、あるいは投稿者自身に興味をもち、アカウントをフォローする。そ の後インターネット検索して資料請求することもあれば、しばらくそのままでフォローした情報を 流し読みすることもある。また、SNSで興味をもったことなどすっかり忘れてしまい、しばらく経っ てからふと思い出して問い合わせることもあるでしょう。
「認知のきっかけがSNSであったとしても、 その後に検索エンジンなどを経由すると、 自然検索経 由によるコンバージョンとしてカウントされてしまいます。 しかし、SNSは、成約に間接的な影響 を与えているのです。
口コミと指名検索と売上は連動する
実線の折れ線グラフが口コミ数、破線の折れ線グラフはブランド検索数 棒グラフは売上です。 こ れはBtoC企業のデータではありますが、それぞれの相関に気づくでしょう。 バズが起きて、一カ所 だけ実線のデータが突出していますが、それ以外については実線と破線の折れ線グラフが見事に動 しています。 また、売上をみると、折れ線グラフからやや遅れて後追いしていることがわかります(売 上が多少上下しているのは、 季節要因のある商品のため)。
このようにして、クチコミによって商品に対する興味関心が生まれ、その興味関心を満たそうと 名検索の行動が生まれ、商品に納得すれば購入するといった一連の購買行動につながっているのです。
BtoB におけるSNS活用事例 ~ SNSと流入~
図は、ホットリンクのメディア露出とツイート数、自然検索数をまとめたもので、SNSと流入の 相関が見て取れます。
ホットリンクのUGCとメディア露出件数のグラフ
•オーガニックツイート数は10%サンプリングから取得。 10倍して算出。
•グレーの実は弊社ツイッターメニューの。記載の数値は相対値の例。
2018年まではWebメディア露出やオウンドメディア活用、 社員のTwitter活用などはしておらず、 2019年から積極的に取り組みはじめました。図中の黒線のグラフはリツイートも含むツイート数、 破線はオーガニックツイート (広告ではない純粋な口コミ) 数、グレーの線はホットリンク Webサイ トへの自然検索 PVを表しています。
SNSの活用やメディア露出に取り組むことで、オーガニックツイート(黒線)がされます。そして、 自社サービスページへの自然検索流入(グレー)は、オーガニックツイートに相関した動きを見 せています。つまり、広告やSEO対策ではなく、「ホットリンク SNSマーケティング」といった 歯でユーザーが訪れているのです。
もともとのツイート数は、月間160~190件でした。 これが、SNSマーケティング施策を行うことで、 1000件以上に伸びました。 実験と破線のグラフについては「ホットリンク」とツイートしている数を 計測しています。 メディアに取り上げられると、ここが上がります。 そして、最も大切なのは点線の グラフです。 これは「ホットリンク」というキーワードで検索された数です。 以前は皆無であった指 名検索数が、SNSマーケティング施策を行うことで、ここまで伸びました。 行ったアクションとい えば、社員によるTwitter運用、 オウンドメディアの充実、イベント登壇、そして各種メディア媒体 への露出と、広告費をかけない活動ばかり。このような施策を仕掛けることによって、ここまで結果 を出すことができるのです。
指名検索が増えれば、当然、問い合わせも増えます。 SNSマーケティング施策を行う前と後では、 半年で月の獲得リード数は約8倍にまで膨れ上がりました。 弊社は、2019年から広告費用を増やし ていませんが、問い合わせが増え、売上にも貢献しています。
問い合わせ窓口としてのSNS
SNSは、情報発信のツールとしてだけでなく、 問い合わせ窓口としても機能しています。 SNS カウントのDM(ダイレクトメッセージ) に問い合わせが届くのです。 これまで取引のなかった企業 にいきなり問い合わせるのは心理的なハードルが高いため、 具体的な商談に入る前に、SNSで知っ ている社員の方にDMで連絡してみる。 そのような、 問い合わせハードルを下げるチャネルの一つと しての役割を、SNSが担いはじめています。 SNSを上手に運用できている企業では、SNSのDM経 由での問い合わせから受注に至っているケースも多々見られます。
KPIの設定が難しい
マーケティング施策の一環としてSNSを運営する以上、 KPI を設定する必要性を感じる人も多いで しょう。 しかし、SNSマーケティングの場合、ほかのマーケティング施策と比べて接点をもつ時間 軸が長くなるため、成果がいつ出るのか分からず、 KPI を決めづらいという難点があります。 広告の ようにシンプルではないので、効果測定もできません。 どの発言が功を奏したのかも、かなり曖昧です。
何をKPIとすればよいのか
まだSNSを始めたばかりなら、投稿数をKPIとして設定することも有効です。 また、半年でフォロワー 1000人を目指すというのも、管理しやすい目標となります。 「フォロワー1万人」といった高い目標を 設定すると、どうしても苦しくなり、相互フォローのような安易な方法を取る人が出てしまうことが あります。フォロワーの目標値を持つのであれば、 500~1000人くらいにしておくと良いでしょう。
とはいえ、フォロワー数にこだわる必要はありません。フォロワー数が多くても、集客できない人もいます。 そうかと思えば、フォロワー数4000人でも著書が1万部以上売れる人もいます。 フォロワーの数は単なる目安であり、大切なのはその質です。 SNSの運用に慣れてきたら、もう一歩踏み込んで、 ハッシュタグ投稿数や社名がどれだけ出ているのかを見ていくと良いでしょう。
しかし、あくまで重要なのはコンテンツと拡散力の掛け算です。 SNSだけでなく、拡散される価値のあるコンテンツを充実させることも忘れてはいけません。 また、SNSは数あるマーケティング施策の一つにすぎません。 自社のマーケティングにおけるウィークポイントを補強することがSNSの大きな目的なのです。
KPIを定めることで本来の目的を見失ってしまうようであれば、あえてSNS施策のKPIを設定しな いことも、一つの選択だといえるでしょう。とはいえ、 KPIを設定しないままだと取り組むことが難 しいと思いますので、 おすすめの設定を列挙します。
●SNSアカウントへのお問い合わせ数または相談数
●SNSからのセミナーまたはウェビナー参加数
●求職者からの採用応募
SNS投稿から直接来るとは限りません。 問い合せであれば商談の場で「弊社をどちらで知りました 「か?」、ウェビナー参加であれば「こちらのウェビナーを知った経緯は何ですか?」といった質問を投 げ、流入経路を把握しましょう。
まずはルールを決める
SNS施策において、必ずしもKPI を設定しなければならないわけではありません。 しかし、SNS に初めて取り組むのであれば、ある程度ルールが必要です。 まずはSNSの使い方を知らなければ話 になりません。 なので、最初にもつべきルールは 「投稿数」が良いでしょう。 たとえばTwitterであれば、 「1日に10ツイートする」のように、ルールを定めておきます。数をこなすことで、使い方を体で覚 えていくのです。
1日10ツイートなんて大変だ・・・ そう思うかもしれません。 しかし、オリジナルの投稿ばかりでな くても良いのです。業界のニュースをキュレーションして投稿したり、知り合いの投稿を引用リツイー した。これだって1投稿です。すると、10ツイートはそこまで大変ではないことに気づくでしょう。
最初の足掛かりとして、投稿数をルール化する。 そのルールに従って投稿していくと、次第にSNSの使い方に馴染んでいきます。 少し慣れてきたら、SNSでどれくらいの反応があったかを見る ために、リツイートのような「反応の数」を目標にしても良いでしょう。
SNSマーケティングは効果が出るまでに時間がかかる
ここまで、SNSマーケティングのKPIやルールについて説明してきましたが、SNSマーケティン グは、アカウントを作ったらすぐに成果を得られるようなものではありません。 そして、その成果も、 例えば登壇者としてイベントに呼ばれたり、自身の書いた記事が拡散されたりと、さまざまな要素が 含まれます。 最終的なゴールとして売上だけを追ってしまうと、行き詰ってしまうでしょう。
しかし、SNS運営を続けていけば、大きな資産になります。 SNS施策は、 成果が出はじめるまで に半年程度はかかる長期的な施策なので、必要なリソースについては、目標達成までの長いスパンで 検討しなければなりません。 目先の費用対効果で判断するのではなく、長期的な投資として育てるこ ことが大切です。
社員の抵抗感
SNSは使い方次第で大きく売上に貢献してくれるプラットフォームではありますが、 BtoB企業 この場合、SNSを利用しないというのも、選択肢の一つです。 業種や業態、 企業の文化によっては、 SNSでの発信がなくても充分に回ります。
もし、SNSで発信していくことに決まったら、前述したとおり、社員には業務命令として取り組 ませてはいけません。 SNSは、人によって向き不向きがあります。会社としてSNSを活用に踏み切っ たとしても、社員がそれについてきてくれるかどうかは、また別の問題です。
SNS活用に関しては、有志で集めることをおすすめします。 有志を募り、メンバーでルールを決 止めましょう。 もし、SNS活用をトップダウンで行うのであれば、まずはトップが率先して取り組む べきです。
いかに楽しむか
最初の段階では、「いかに楽しむか」がカギになります。 そのためには、有志でメンバーを集め、ゲー ※ム感覚でチャレンジしましょう。例えば、チーム分けをして競争してみる。どのチームが一番インプ レッションを伸ばせたか、「いいね」をもらえたか、リツイートされたかなど、ポイントを決めてチー ムで競うと、楽しく取り組むことができます。
また、メンバーの得意領域を定めてあげることも重要です。 日頃の担当業務に関する情報や得意分 野についての内容のほうが、情報発信のハードルは低くなります。 本人の得意分野について発信して もらうような仕組みづくりが大切です。もちろん、社員の個人アカウントであれば、趣味などについ ての発信をしても構いませんが、 「1日3投稿するなら、二つは業務に関わることにする。一つは好き なことを投稿しても構わない」など、ルールを定めておくことをおすすめします。
まずは得意分野について楽しんで発信し、SNSのプラットフォームに慣れ、その特徴を理解しましょう。
ダークソーシャル
ここまで、フォロワー数などが見えやすいプラットフォームにおけるSNS活用について解説して きました。 しかし、外からは見えないSNSも存在します。 TwitterやInstagramのタイムラインなど、 誰でもアクセスできるSNSや、 そのアカウントのことを「オープンソーシャル」と呼びます。 このオー プンソーシャルに対し、 MessengerやLINE、 Slackなど、 外部からアクセスできないSNSや、オフ ラインでの会話を「ダークソーシャル」と呼びます。
このダークソーシャルは見えない部分ではありますが、商品の購買に対して非常に大きな影響を与えます。
媒体・情報ソース別の信頼度
購買決定における影響力について「家族、友人、知人からの推薦」が最も高い
購買決定における影響力順位
日本 | アメリカ | オーストラリア | ドイツ | 中国 | |
家族・友人・知人からの推薦 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
テレビ広告 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 |
オンラインレビュー | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 |
テレビ番組や映画で話題/使用 | 4 | 7 | 9 | 6 | 7 |
再販業者のウェブサイト(Amazon.jp など) | 5 | 5 | 8 | 10 | 13 |
会社やブランドからの電子メール | 6 | 10 | 12 | 9 | 6 |
メーカーのウェブサイト | 7 | 8 | 5 | 4 | 10 |
新聞広告 | 8 | 9 | 6 | 6 | 11 |
雜誌広告 | 9 | 5 | 7 | 8 | 2 |
看板・ポスター | 10 | 13 | 10 | 13 | 15 |
オンラインでの仲間内からの推論 | 10 | 3 | 2 | 2 | 3 |
映画館の宣伝広告 | 12 | 11 | 10 | 11 | 8 |
ラジオ広告 | 13 | 11 | 13 | 12 | 12 |
SNSで配信される広告 | 13 | 14 | 14 | 14 | 9 |
SNS/テキストメッセージ広告 | 15 | 16 | 17 | 15 | 19 |
携帯アプリ広告 | 16 | 16 | 17 | 17 | 14 |
フォローしていない人によるツイート/投稿 | 16 | 18 | 15 | 17 | 15 |
フォローしていない会社やブランドによるツイート/投稿 | 16 | 19 | 19 | 19 | 18 |
ビデオゲーム広告 | 19 | 15 | 15 | 15 | 15 |
購買決定における影響力を調査した結果、購買における影響力は、「家族・友人・知人からの推薦」 が1位でした。これは日本だけでなく、ほかの先進諸国でも同様です。 BtoBであれば、同僚や上司 などからの推薦がここに該当するでしょう。 広告やコンテンツももちろん重要ですが、最終的に最も 影響を与えるのは、信頼している人の言葉です。
例えば、Webサイト制作を頼みたいとします。 そのとき、友人の勤める会社が理想的なWebサイ トをもっていたら、その友人に 「会社のWebサイトはどこがつくったの?」と聞くでしょう。そこで 「A社に依頼したよ」 となれば、A社のサイトを訪問し、ほかの事例などを調べ、気になったら問い合 わせをする。 この動きがダークソーシャルです。当人以外には知られることのない会話を、 企業とし てどう想像するか。 そして、 どう創るか。
例えば、2014年に私が立ち上げたWebマーケティングメディアの「ferret」 では、4月になると急 激にPVが伸びます。 これは、 「ferret」 が無料で用意しているマーケティング講座を、多くの企業が 新入社員研修の指定講座にしているためです。 ここでアクセス解析をしても、どのページが見られ ているかは把握できますが、 どこからアクセスされたのかは不明です。 このような場合、 何が起こっ ているのかを知りたければ、ダークソーシャルを想像するしかありません。
もちろん、どこからアクセスされたのかを調べるために、問い合わせの際、「広告」「検索」など、チェッ クボックスでアンケートをとることもできます。 しかし、このアンケートの回答は、あくまで問い合 わせ直前の行動であり、最初のきっかけがそこであるとは限りません。 商談が進み、場が温まってき た段階で、改めて「弊社を知ったきっかけの一番初めはどこでしたか?」 と聞いてみてください。 最 初のきっかけはダークソーシャルであるケースが多いことに気づくでしょう。
UGCを作り出す
UGCとは 「User Generated Content」 の略で、ユーザー生成コンテンツ、つまり、一般ユーザー によって自発的に作られたコンテンツのことを指します。 個人のSNSの投稿、写真、ブログ、ECサ イトの商品レビューなどがUGCに該当します。
UGCが出る文脈は大きく二つ
「製品・サービス文脈」 と 「コミュニケーション文脈」の二つに分けられれます。 商材特性に合わせて、 どの文脈であれば言及してもらえそうかを踏まえ、設計していきます。
製品・サービス文脈
一つ目は、製品・サービスの文脈です。 例えばホットリンクの場合、「ソーシャルリスニングなら クチコミ@係長」「SNSマーケと言えばホットリンクだよね」といったもの。これが最も出てほしい UGCです。 しかし、このようなUGCは、BtoBにおいてほとんど起こりません。
自社で使うツールを他者に紹介するメリットがなく、場合によっては、競合に知られたくないので 隠しておきたいことさえあるでしょう。
コミュニケーション文脈
二つ目は、コミュニケーション文脈でのUGCです。わかりやすいところで言うと、 日清では日常で話題にあがるようなCMを実施しました。 人気漫画『ONE PIECE」 を使っ 二つ目は、コミュニケーション文脈でのUGCです。 わかりやすいところで言うと、日清食品のカッ たCMです。 CM内では、一切カップヌードルの味や品質について触れていません。 しかし、そのストー リーに心動かされた人達がCMを次々と拡散していきました。 このような、プロダクトとは直接関係 のない想起のされ方もあります。
BtoBの場合、イベントやWebプロモーションなどのコミュニケーション文脈で、 UGCを発生さ せることができるでしょう。 BtoBでは製品・サービス文脈でのUGCが発生しにくいものです。しか し、コミュニケーション文脈でのUGCが大きく起こった後であれば、自然と製品・サービス文脈で UGCも発生しやすくなります。
コミュニケーション文脈において大きく拡散させるためには、ただやみくもに自社の情報を発信す あるのではなく、「参考になる」「この話が深い」 と思わず伝えたくなるようなコンテンツを練って、発信 する必要があります。
SNSとは、情報を広げるディストリビューションの場です。 広げるためには、その源泉となる魅力的なコンテンツや企画が欠かせないのです。
UGCは少人数 小エリアのつながりから発生する
SNSマーケティングと聞くと、フォロワー数の多いインフルエンサーが大きなUGCを生むと思われが ちです。しかし、例えばTwitterでは、ユーザーの65%が50人以下の関係で使っています。 51~300人 の関係性で使っている人が25%。 つまり、90%もの人が300人以下の関係性でTwitterを使っているのです。
また、SNSはプライベートで使っている人が多いため、影響を与えるエリアも近県でとどまるこ とがほとんどです。 東京でツイートされた情報は、東京、埼玉、神奈川、 千葉、 山梨と広がっていき ますが、 Twitterデータを解析すると、そのうちの90%以上を東京が占めていることがわかります。 東京の人は東京に友人がいることが多いからです。 これは、東京に限った話ではありません。 ほかの 県でも、やはりその県や隣接している県を中心として情報が届きます。
SNSでの情報の伝播の仕方は、井戸端会議のようなものです。 何かのイベントに参加したいと思っ たら、行ったことのある知人に聞くでしょう。 この行動は、オンラインでもオフラインでも、ほとん ど変わりません。
人々は今、処理しきれないほどの情報を浴びています。 すると、情報の信頼性が薄れていき、だか らこそ、よく知っている人からの口コミが重要になるのです。 これは、ダークソーシャルについても 同じことが言えます。
拡散は巨大なインフルエンサーが作るものではない
前述のとおり、 UGCは少人数・小エリアで生まれるものですが、まだまだSNSの情報伝播は1対 の視点で考えられていることが多いようです。 企業アカウントに何万人のフォロワーがいれば、その うちの何人かが読む。そこから何%かの人がリツイートして広がっていく・・・。 このような考え方は、 SNSの実態に即していません。
1対からN対nへの発想の転換
SNSというメディア活用の視点ポイント
「SNSアカウント運用」から 「UGC活用」への転換
SNSでは、どれだけの人が自社のことに言及しているかが重要です。 これは、広告で買えるもの ではありません。 「ホットリンクのメルマガは面白い」とSNSで話題に上がったり、イベントの参加 者が自身のブログでまとめ記事をアップしてくれたり、Webメディアから取材を受けたり。 このようなポイントでSNSを伸ばしていくことが重要です。
アーンドメディアがマーケティングの限界突破の鍵に
企業主体でもない、 広告主体でもない
第三者の評判・ 言及の重要性が高まってい
アーンドメディアが活性化すると、自然発生的にクチコミが広がっていくようになるため、オーガニッ クで生活者の認知興味を高められます。 また他メディアの施策がアーンドメディアで話題になるこ とで、投資効率も改善させられ、全体のマーケティングROIを改善することができます。
しかし、残念なことに、アーンドメディアとしてではなく、オウンドメディアに人を集めるため このツールとしてSNSを使ってしまう企業が非常に多いのが実状です。 追うべき指標は、あくまでも UGC数であることを忘れないでください。
とはいえ、 UGCが指名検索にどれほどのインパクトをもたらしているか、契約率に影響を与えて いるかについて、確実に計測することはできません。 どの流入経路から来たリードが契約に至ってい るかを調べると、紹介や広告からが多く、SNSからの流入はほとんどないことがわかります。
しかし、紹介に至る以前に、広告をクリックする以前に、SNSが関与していることは少なくあり ません。 契約まで至り、よい関係性を築けたクライアントがいたら、問合せをするまでの詳細につい してヒアリングしてみてください。 問い合わせ直前のきっかけは紹介や広告だったとしてもその紹介 者がフォロワーであるとか、SNSでよく見る会社だから広告をクリックしてくれたというケースが 多いことでしょう。
課題感をもって取り組んでいる企業は、ダークソーシャルから訪れることが多いものです。困っ 「いるからこそ、信頼できるリアルなつながりのある人から意見を聞くのです。
ULSSAS
ULSSASとは、ホットリンクが提唱するSNS時代の新・購買行動モデルです。
SNS時代の購買行動プロセス 「ULSSAS」
SNSが普及したことで、人々の購買行動にも変化が見られるようになりました。その結果、さま ざまなプラットフォームやチャネルでUGCが発生しています。 ソーシャルメディアマーケティング やSNSマーケティングと言われると、 企業アカウントとフォロワーの「1対n」の関係を真っ先に想像 するかもしれません。 しかしより重要なのは、ユーザー同士の「N対1」の関係であり、その中で発生 するUGCの活用です。
この一連のプロセスを整理し、マーケティング活動に活かせるようにしたのが、 ULSSASです。 ULSSASのそれぞれの頭文字の意味は下記のとおりで、 ファネルの形状でなく 「フライホイール (弾 み車)」の構造となっています。
U: UGC (ユーザー投稿コンテンツ)
L: Like (いいね)
S:Search1 (SNS検索)
S:Search2 (Google/Yahoo!検索)
A: Action (購賞)
S: Spread (拡散)
UGCを生み出す起点は、自社の投稿や広告配信です。 これらにユーザーが 「いいね!」を付けた後、 SNS内での検索 GoogleやYahooでの検索と続き、購買、シェアと、 行動が変化していきます。 そ この行動に合わせて、 UGCも次々と拡散していくのです。
このサイクルが生まれれば、 UGCがUGCを生み出し、 そこにまたいいねがつき、購買するユーザー が登場し、またUGCが発生し・・・ といったように、 ULSSASが自律的にぐるぐると回るようになって いきます。そうなれば、 多大な広告宣伝費を投下しなくても、アテンションが継続的に自然発生する ようになります。
良い商品・サービスで、 ULSSASをぐるぐると回していければ、余計な広告費を投下する必要もな くなるでしょう。 広告費を削減できれば、その分を原価に割くことができ、もっと良い商品・サービスを提供することにもつながります。 提供価値が高まれば、それまで以上に顧客を喜ばせることがで きるでしょう。
従来の施策や発想にとらわれず、今の時代のユーザー行動に向き合ってマーケティング施策を遂行していくことが重要です。
SNS運用にあたっての注意点
SNSの運用に慣れてきた頃に陥りやすい罠があるので、ありがちな失敗について、軽く触れておきます。
過度に炎上を恐れることはない
SNS施策をするにあたって、批判や誹謗中傷が集中するいわゆる「炎上」を心配する人もいるでしょ う。しかし、炎上について恐れることはありません。 SNSを運営してもしなくても、炎上するリス クは変わらないからです。
何か大きな問題が起こった場合、 SNSアカウントの有無にかかわらず、炎上します。 大切なのは、 その状況にどう対処するかです。 むしろ、SNSに慣れているほうが、感度が高いため、炎上した に素早い対応をすることができるでしょう。 SNSに触れていなければ、そもそも炎上していること に気づくことができず、 ボヤ程度で済むはずだった話題を大火事にしてしまいかねません。
BtoBの場合には、一般消費者の話題に上がることは滅多にないので、あまり心配する必要はない」でしょう。
SNS内にばかり目を向けない
SNS施策を開始すると、どれだけ「いいね」 がついたか、どれだけリツイートされたかにばかり目 が向いてしまいがちです。 しかし、 本来の目的は、SNSで話題になることではなく、問い合わせを 得ることや受注を獲得することであったはず。そこを忘れてはいけません。
SNSの中で完結するのではなく、SNS外とのつながりが重要なのです。 SNSはあくまで広げるた めの媒体にすぎません。 「SNSを使って何を広げるのか」を常に意識してください。 最初はSNS内で の目標設定で構いませんが、そこがクリアできるようになってきたら、SNS外のことも考えた目標 設定にシフトするべきです。
オウンドメディアやnoteに記事を書いてみたり、他メディアに寄稿したり。これらのコンテンツ が軸となって、またSNSが伸びていく・・・このように、SNS内外のつながりを考慮する必要があるで しょう。
自分を大きく見せようとしてはいけない
SNSでビジネスについて発信している若い人の中に、背伸びをしている印象を強く受けることがあり ます。しかし、SNSで無理をする必要はありません。むしろ、自分のありのまま、等身大であるべきです。
承認欲求を満たす場としてSNSを利用している人も多いため、自分を必要以上に大きく見せよう と、「盛る」人が後を絶ちません。しかし、SNS上の印象と実際に会った際の印象がかけ離れていると 信頼を失います。 企業の社員としてSNSで発信するなら、背伸びせず、かといって卑屈になること なく、自分らしい言葉を発信していきましょう
SNSを成功させる組織づくり
SNS活用を成功させるためには、チームや個人にはどのような能力が必要なのでしょうか。 ホッ トリンクでは、それらをまとめた「SNSマーケティングスキルマップ」を開発しています。
ベーススキル
ソーシャルリスニング
SNSを通じた消費者理解のことです。 SNS投稿からは消費者に関するさまざまなことがわかりま す。 SNS特有のクラスタ理解もこちらに含まれます。
炎上対策、ガイドライン整備
NGラインの整備や、万が一炎上が発生したときの対処手順を明確にしておくことで、守りを固めます。
プラットフォームの媒体特性やアルゴリズム理解
どうすればインプレッションが伸びるのか、今はどのような機能や仕組みになっているかを理解す ることです。 SNSはアルゴリズムの変動が激しいため、キャッチアップが重要です。 なお、アルゴリズムを理解しても、インプレッションを伸ばすことだけに最適化したメッセージばかりではダメです。 購買意欲を刺激できなければ意味がありません。
流行・トレンド理解
世の中の流行 TwitterやInstagram特有の空気感の理解などのことです。
検証・測定技術
PDCAのCの能力です。 TwitterアナリティクスやInstagram インサイトやクチコミデータなどを 見ながら、仮説を検証します。 SNS内外のデータや定性面も確認しておきましょう。
SNS戦略理解
マーケティング全体像における各SNSの役割設計や、注力するSNSの選定、メディアプランニング、 KPI策定などについての理解を指します。
コミュニケーション
コンテンツ制作
SNSでの発信にコンテンツは必要不可欠です。 昨今では動画SNSの存在感が高まっているため、 テキストや写真だけでは不十分になってきました。内製できない場合には、制作会社と上手にタッグ を組むときに必要なディレクション力、 審美眼が求められます。
リレーションシップ
SNSは発信だけでなく、双方向のコミュニケーションや関係構築も重要です。 ネットワーキングは、 ネットワークを広げること。 エンゲージメントはネットワークの人と深くつながることを指しています。
SNSのトリプルメディア別活用
オウンドメディア
SNSのオウンドメディア活用、いわゆる公式アカウント運用です。
アーンドメディア
UGCやPR観点での施策のことです。
ベイドメディア
SNS広告施策のことです。 一般的な媒体運用としてInstagram 広告やFacebook広告や Twitter 広 告、インフルエンサー施策などがあります。
マネージャー/メンバーのメリット
このSNSマーケティングスキルマップに沿って個々の能力を分析することで、組織の個々人の役 を明確にし、現時点で誰がどんなスキルをもっているのかが一目でわかるようになります。
マネージャーとしては、メンバーの能力の把握が容易にできるため、誰に仕事を任せるか、誰と誰 を組み合わせるか、といった計画に役立てることができます。
メンバーとしては、自身に足りないスキルを把握しやすくなり、普段から学習習慣のある人なら効 果的な自己学習につなげることができるでしょう。 また、そうではない人にはスキルが丸裸に可視化 されてしまうので、「勉強しないといけない」と危機感の醸成につなげることができます。
SNSは、BtoB企業にとって、必須のマーケティングツールではありません。しかし、その効果は 計り知れず、リード獲得や売り上げ向上だけでなく、ブランド力を大きく高める要因となり得ます。 短期的に結果が出るものではなく、また、その成果を数値として捉えにくいという一面はありますが、 取り組むだけの価値の高い施策であることは間違いありません。
SNS に ローコードの活用は?
ローコード(Low code)またノーコード(No code)は、企業がSNSプラットフォームと自社のデジタルワークプレースを効果的かつ簡単に接続できる機能があります。ローコードの柔軟性により、このブリッジを構築する作業は以前よりも簡単になりました。
このアプリケーションの重要な機能の一つは、LineなどのSNSプラットフォームから顧客を自社のワークプレースのチャンネルに接続する能力です。例えば、顧客がLineでメッセージを送信すると、ローコードを使用して、このメッセージが自動的に企業のワークプレースのシステムに転送され、社員が迅速に処理し、返信できるようになります。これにより、円滑なコミュニケーション体験が提供され、企業と顧客間の相互作用が向上します。
ローコード・ノーコード、組織内にデジタルワークスペースの開発を検討している場合は、NALへお問い合わせ ください!