流通DXとは
流通DXとは流通業界におけるデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)です。DXは、ただのデジタル化とは一線を画していることが特徴です。デジタル技術を用いて、ビジネスや生活を劇的に変容させて改革を起こしたり、新しいビジネスモデルを構築したりすることを意味します。
国土交通省では物流DXについて「機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること」と定義しています。流通DXは「流通業界のビジネスにおいてデータ・デジタル技術の活用により、企業が競争優位性を獲得するための変革」と言えます。
流通にDXが必要な理由
労働人口の減少などを受けて、業務効率化および生産性向上が求められる中、インターネットやECサイト、スマートフォンなどの普及を通じて消費者の購買行動に大きな変化が起きました。コロナ禍でオンライン化や新しい生活様式も定着し、小売業や卸業、物流業界を含む流通業界では変化への対応が求められています。
このことから、DXは流通業界でも急務となっており、流通業界におけるビジネス変革のことを流通DXと呼ぶことがあります。
流通業界の現状や課題とは
流通業界は現状として利益を上げにくい状況があります。流通業界における具体的な課題をまずは説明します。
消費者の価値観の変化
商品の買い手になる消費者の価値観が急速に変化してきたため、流通業界では対応を求められる状況が生まれています。安ければ良い、新しい製品が欲しいといった考え方はあまりなくなってきました。より良い体験を得られる商品を購入したい、物を持たずに利用できるサービスを使いたい、オンラインショッピングをしたいというニーズが高まってきたのが典型的な変化です。
消費者の価値観が多様化し、ターゲティングの必要性も高まっています。ニッチを狙った商品が功を奏することも増えています。業者による商品紹介よりもユーザーによる生の口コミを重視する傾向も強まっているため、商品を売れるようにするための戦略を考えなおさなければならないのが現状です。
物価高によって収益構造が圧迫されている
昨今の物価高により、流通業界では収益構造が圧迫されています。仕入れコストやエネルギーコスト、物流コストなどの上昇への対応が求められるほか、消費者からの価格抑制の要請や社会全体としての賃上げ要請への対応など、多方面からの要望に応える必要があります。DXを推進することで、業務効率化やコスト削減などに貢献し、あらゆる課題を同時に解決できる可能性があります。
人手不足が顕在化
近年、国内における少子高齢化を受けた労働力不足の問題が、流通業界では特に大きな課題となっています。店舗における接客スタッフから、ECサイトにおける顧客対応や受発注・発送業務を担うスタッフまで、少ない人員の中で回していかなければなりません。
そうした中、DX推進の手法である無人化やシステム導入による自動化、アウトソーシングなどを進めていけば、人手不足に対応できる可能性があります。
購入行動の多様化
消費者の価値観の変化とも関連していますが、購入行動についても多様化が進んでいます。実店舗で買いたいという人も根強いのは確かです。しかし、実店舗はショールーム的に使って商品を見る場所として使い、購入にはECを利用する消費者も増えてきました。オンラインでの注文の方が簡単なだけでなく、複数のショップから最安値のところを選び出しやすいからです。オンラインで商品価格を確認してから店舗に行くという消費者もいるので、多様化する行動に対応することが必要になっています。
コロナ禍による影響
流通業界にはコロナ禍が大きな影響を与えてきました。EC購入が好まれるようになったのもコロナ禍による影響力があったのは確かです。コロナ時代の経験によってEC利用による商品購入の利便性がわかり、実店舗購入を好まない人も増えました。実店舗でも感染予防対策ができているか、混雑していないかといった点が重視されるようになっています。
効果的な流通DX施策
OMOの導入
近年の主要なキーワードとして、OMO(Online Merges with Offline)という言葉をよく耳にするようになりました。OMOは、オンラインとオフラインを融合することを指すマーケティング概念です。ECサイトと実店舗の購入履歴などの顧客データを分析し、顧客のニーズに即した商品をECサイトで率先して販売するなどの方法が考えられます。
ユーザー・販売データの活用
ユーザーや販売に関するデータを活用することで自社商材に合う戦略を立てられます。ユーザーの購買行動のデータを分析すれば売れるターゲットをあらためて選定し、不良在庫のない生産量や仕入数を決めることが可能です。売れている商品をディスプレイにして集客する戦略や、ターゲットに合わせた販促活動の企画の立案もできます。トレンドの変化に対応する上で継続的にデータ収集に取り組むと具体的なDXを進めやすくなります。
サブスクリプションサービスの実施
サブスクリプションサービスは価値観や購買行動の多様化に対応できるシステムです。サブスクリプションは定額料金を設定してサービスを利用する権利をユーザーに与えるといった仕組みです。ユーザーに合うサービスを臨機応変に変えながら提供できる特徴があります。ユーザーデータを活用してサービス改善も目指しやすいのが特徴です。商材によって相性がありますが、流通業界のDXとして検討する価値があるビジネスモデルです。
自動化による業務効率の向上
人材不足が慢性化している課題を解決するには人手を減らしても必要な業務を正確に進められるようにするDXが必要です。人よりもコンピューターがやった方がミスがなくてスピードも速い業務を自動化すれば全体として業務効率が向上します。勤怠管理のデータから給与を自動計算したり、在庫に応じた発注や受注時の連絡を自動化したりするのが典型例です。流通業界では商品データの取り扱いが多いので、自社に合うシステムを活用するのが大切です。
人材採用・教育研修の効率的実施
DXによって人材不足の課題も解決できる可能性を切り開けます。自社に合う人材管理システムを導入し、採用プロセスを効率化したり、アルムナイ採用やリファラル採用を推進したりすることで慢性的な人材不足を解消することが可能です。また、人材の実績や経歴を加味して有効な研修内容を自動選定するシステムを導入し、人材のパフォーマンスを向上させることも可能です。流通業界の人手不足の課題を多角的に解決に導けるアプローチです。
情報伝達の高速化
流通業界では会社の本部から各社員、担当部署から配送業者などへの情報伝達が不可欠です。イレギュラーへの対応も可能なリアルタイムのコミュニケーションをモバイル端末を利用して実現することができます。
電子棚札を用いたダイナミックプライシング
電子棚札により価格表示をデジタル化しながら、ダイナミックプライシングを行う方法です。ダイナミックプライシングとは、時期に応じて需要の少ない商品を値下げしたり、需要の多い商品を値上げしたりすることで、リアルタイムで商品の値段を変更する手法です。これにより、需要に合わせた価格での販売が可能になるため、利益率向上につながります。
また、その時々によって変化する状況に合わせたサプライチェーンも含めた流通の最適化を行うことができます。
店舗の無人化
実店舗の無人化は、現在、多くの小売店などで実施されています。例えばキャッシュレス決済や無人レジ、ロボットの活用などを通じて店舗におけるDXを行います。これにより省人化が実現することで、労働力不足の課題解決に寄与することから、流通全体を通したリソース配分の最適化にもつながります。
AI需要予測システムの活用
AI(人工知能)を活用した需要予測システムの活用が進んでいます。例えば、消費者の端末から取得した位置情報や気象データと、店舗で取得している売り上げや来店客数などのデータをAIアルゴリズムで分析して、高精度な需要予測を行える仕組みがあります。
在庫管理システムの活用
流通業の中でも重要になる在庫管理をDX化する方法です。在庫管理を自動化することでヒューマンエラーを削減し、さらに在庫の最適化や現状把握を実現することで、業務効率化や生産性向上につながります。
NALでは、倉庫・備品管理システムで社内の機材の一元管理を可能にしました。RFIDを用いることで、作業効率の向上を実現し備品の紛失などの人為的ミスも防ぐことで作業現場や倉庫内の安全を確保できる在庫管理ソリューションを提供しており、流通DXのお手伝いが可能です。導入を検討されている際には、ぜひNALへお問合せください!