イノベーションを創出する「デザイン思考」で創造性と起業化精神を誰でも手にできる!
激しい環境変化の中で、企業が熾烈な競争に勝ち残るために、イノベーションが求められています。イノベーションとは、新しい顧客価値を生み出すための革新の事業活動で、より良い製品・サービス、より多くの価値、より大きな満足の提供です。こうしたことを背景に、方法論としてのデザイン思考、アジャイル、リーンンスタートアップのような方法がNALをはじめ多くの企業で実践されています。それぞれ独自の起源を持ちますが、これらがすべて直線ではなく、円形のループ構造の思考プロセスです。本記事では、まず、デザイン思考とは何か、どうやって企業の具体的なイノベーションに結び付けるかをまとめてみました。 1. デザイン思考とは デザイン思考とは、デザイン(設計)を行う際のプロセスを用いてユーザーの課題を定義し、解決策を見いだすマインドセットのことです。英語では、「Design Thinking」と表記します。 新規事業への繰り返し型モデルの適用 ここで使われているデザインとは、一般的な「装飾」という意味のデザインではなく、「設計」という意味で使われており、ある問題や課題に対し、その解決策を生み出す(設計する)ための思考術という意味で「デザイン思考」と呼ばれています。そして、あらゆる業界・職種の中で問題や課題が発生している現代においては、幅広く活用することのできる重要なマインドセットです。 エンドツーエンドのイノベーション プロセス 2. デザイン思考のフレームワーク デザイン思考は、下図のフレームワーク「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ」「テスト」のような「5つのプロセス」で表されます。 2.1. 共感(Empathize) まずはユーザーの思考を理解し、ニーズを探っていくところから始まります。デザイン思考においては、ここで「ペルソナ」を設定することが重要です。 「ペルソナ」とはいわゆる「ターゲット」のことを指しますが、一般的に「ターゲット」といえば「30代女性」といったような幅広い層のことを指すのに対し、デザイン思考における「ペルソナ」とは、「年齢・居住地・職業・家族構成・趣味・現在の悩み・日々の生活スタイル」など、実際に実在する人物であるかのような詳細な部分まで設定していきます。 そうすることで、マーケティングに関わる多くの関係者の中で詳細な共通認識が生まれ、マーケティングの方向性がズレてしまうことを防ぐことができます。また、この部分で設定したペルソナは、その時代において容易にイメージできるような人物像である必要があるため、社会の変動が激しい現代においては頻繁にペルソナを見直していく必要があります。 このペルソナ設定のプロセスを怠ってしまうと、この先にどんな良い案を出したとしてもマーケティングが上手くいかなくなってしまうため、フレームワークのはじめの部分である「ペルソナの設定」が特に重要なプロセスです。 ペルソナを設定してそこで終わりではなく、設定したペルソナの情報を背景としてそこからその人物に共感し、潜在的にどのような課題を抱えており、どのようなニーズを抱えているかを次のフェーズで探っていきます。 2.2.…
もっとみる