いまさら聞けない、ローコードは開発プラットフォームの主流へ
ローコード開発(Low-Code)は、十分なスキルを持つ開発者が不足している企業がますます多くのシステム・アプリを作成するという需要が高まるにつれて、メインストリームとなりました。日本語では「高速開発」と呼ばれることもある「ローコード開発」は、いま世界的なトレンドとして急速な広がりを見せています。なぜローコード開発が主流となったのか、今後のローコード開発の動向、また、従来の開発手法との違いやメリット・デメリットなどを把握することができますので、ぜひ最後までご覧ください。 1.注目されているローコード開発の現在の市場規模 ローコード開発とは、可能なかぎりソースコードを書かずに、アプリケーションを迅速に開発する手法やその支援ツールのことです。GUIと呼ばれる視覚的な操作で、画面部品やロジック部品を組み合わせることよって、工程を省略または自動化します。 「2011年 ローコード開発プラットフォーム市場がスタート」でお伝えしたように、ローコード開発の市場は、拡大が予想されており、ほかにも米ガートナー社を始め、国内外の調査会社などがローコード/ノーコードの市場や導入状況について、拡大を予測しています。フォレスター・リサーチ(Forrester Research)によると、調査対象の 3,200 人の開発者のうち、 23% がローコード開発プラットフォームを採用し、22% がローコード プラットフォームを採用する予定があるということです。 図.ローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測(2019~2025年度予測) 上を見ると、2021年度のローコード・ノーコード開発市場は約650億円規模に拡大しました。つまり、前年度に比べて大きく市場規模が拡大していることから、ローコード/ノーコード開発の注目度がさらに向上していることが伺えますね今後も成長が継続しています。 2.今後の市場規模の拡大予測:メインストリームへ アイ・ティ・アール(ITR)では、2023年度には現在の約2倍である1,000億円を超え、2025年度には現在の約3倍である1,500億円を超える見通しとなっています。市場規模は1年ごとに20%〜40%前後ずつ成長していく見通しています。 一方、他にも海外の文献などを見てみると、SiliconANGLEでは、ノーコード/ローコード開発の市場規模自体が2026年まで毎年44%上がり続けるとの予測が出ています。 そして、Gartnerでは、2023年には2019年の市場規模の2.2倍である203億ドル(約2兆2000億円)に拡大すると予測されているなど、世界の市場規模も同様の上昇傾向が見られます。 出典:日本経済新聞 3.ローコード開発のメリット・デメリットとは? これからの時代のニーズにぴたりと合致するローコード開発。その具体的なメリットとはどのようなものなのでしょうか。また事前に知っておくべきデメリットについても解説します。 3.1.メリット ◆ 開発生産性の向上…
もっとみる